Paraviをテレビで見るには何が必要?画質は?スマホやPCから出力できる?

paravi テレビ 視聴方法 機材視聴・解約方法

大人気動画配信サービス「Paravi」はスマホ・パソコン・タブレットなどのデバイスで視聴することができることは多くの方に知られています。

でも実は、テレビでも見ることができるんです。

そこで、今回はParaviのドラマや映画、アニメなどを大画面のテレビで見るにはどんな設備が必要なのかまとめてみました。

またスマホやパソコンからケーブルでテレビに繋いで動画を出力できるかについても調べてみましたのでぜひ最後まで御覧ください。

スポンサーリンク


そもそもParaviとは?

paravi

動画配信サービス「Paravi」とは月額費用925円(税抜)で主にTBS、テレビ東京、WOWOWのドラマ作品が見放題となります。

また、「有吉ジャポン」「マツコの知らない世界」「モヤモヤさまぁ~ず2」などのバラエティ番組、「カンブリア宮殿」「ガイアの夜明け」「WBS」「未来席ジパング」などの報道・ドキュメント番組も見放題です。

一部見放題ではないレンタル作品があり、都度課金する必要があります。

これは「U-NEXT」や「auビデオパス」などと同じような仕組みですね。

ただし、毎月300円分(おおよそドラマ1本分)のポイントがもらえるのでそれを使えば無料で視聴することができます。

そんなParaviは登録月だけ見放題作品を無料で楽しむことができます。

テレビでParaviを視聴する方法

テレビでParaviの動画をみるために準備するものは↓の環境が必要です。

  • Paraviアプリ
  • インターネット接続

Paraviのアプリがあれば、見たい動画を検索したり、リモコンで再生、早送りなどの操作をしたり、快適にテレビで楽しめるようになります。

アプリを入手・起動・操作するには、以下のいずれかの機器が必要です。

  • Android TV
  • Apple TV
  • FireTVStick
  • FireTVStick 4K
  • Chromecast
  • Chromecast Ultra
  • パソコンとHDMIケーブル

仮にあなたの自宅のテレビが、アプリ対応のAndroid TVであれば、もう別の機器を用意する必要はありません。

もし、アプリ対応のAndroid TVでなければ、一番のおすすめはの機材は「FireTVStick」です。

なぜなら低コストでありながらも「Amazonプライムビデオ」や「Hulu」、「Netflix」、「Youtube」などの動画サービスもテレビで視聴できる視聴することができるからです。

ですが、それぞれの機材のメリット・デメリットをご紹介してますので、あなたにあった視聴方法を見つけてくださいね。

Android TV

Paravi テレビ 視聴 出力

「Android TV」は、テレビやセットトップボックスに搭載することでAndroid のコンテンツを大画面で楽しめる新たな視聴体験を実現するプラットフォームです。

「Android TV」の詳細については公式サイトをご覧ください。

Android TVのメリット
  • 対応モデルを持っているなら他の機器を購入しなくてすむ
  • 対応モデルが増えている
  • お手軽&省スペース
Android TVのデメリット
  • テレビを買い替えなければならない
  • 価格が高い
Android TVの接続方法
  1. テレビ付属リモコンの[ホーム]ボタンを押し。アプリ一覧にある「Google Playストア」から【Paravi】アプリをインストール
  2. Paraviアプリを開いてTOP画面を表示させ、メニューの「会員登録/ログイン」を選択。既に会員の方は「ログイン」に進む
  3. シリアルキーでログインする場合はテレビ画面にシリアルキーが表示される
  4. スマートフォン・タブレットのParaviアプリ、またはパソコンからParaviサイトにアクセス。
  5. 「その他」メニューから「アカウント」⇒[シリアルキーでログインする]を選択し、テレビ画面に表示されたシリアルキーを入力
  6. dアカウントでログインする場合は「ログイン」を選択
  7. ログイン画面でお客様の「dアカウント」と「パスワード」を入力してログイン
  8. あとはテレビのリモコンでザッピング!見たいコンテンツを選んでお楽しみください。

Apple TV

auビデオパス テレビで見る 機材

「Apple TV」はAppleが提供するデバイスです。

「Apple TV」をテレビに接続することで、WiFi経由で動画視聴やゲーム、アプリ、Apple Music、写真など動画視聴の枠組みにとらわれず、様々なコンテンツを楽しめます。

さらにSiriを使えば音声で操作も可能です。

また、WiFiだけでなく、有線(LANケーブル)でも接続できます。

ただし、価格が15,800円と高め。

すでに持っているようであれば問題ありませんが、「Paravi」を見るためだけに買うのはちょっとしんどいかもしれませんね。

また、「Apple TV」もAmazonとライバル関係にあるのでAmazonでは購入できません。

Apple TVのメリット
  • 様々なコンテンツを楽しめる
  • インターフェイスやデザインがかっこいい
  • Apple TV RemoteでiPad、iPhone、iPod touchからコントロールできる
Apple TVのデメリット
  • 価格が高い
  • Amazonで購入できない
  • Amazonプライムビデオは未対応
  • 視聴したい作品に応じてアプリやwebを使い分けなければいけない
Apple TVの接続方法
  1. 電源をコンセントにつなぐ
  2. テレビのHDMI端子にApple TVを接続
  3. EthernetケーブルまたはWiFi(無線)でインターネットに接続
  4. テレビの電源を入れて設定
  5. リモコンで操作

FireTVStick

FireTVStick

「FireTVStick」はAmazonが販売するスティック型のデバイスです。

テレビのHDMI端子に挿すだけで、Paraviがテレビで視聴できるようになります。

ただし、Wi-Fiの接続が必要です。

「FireTVStick」本体は非常にコンパクトで、作業もHDMI端子に挿すだけという手軽さが魅力。

しかも、「Paravi」だけでなく、「Amazonプライムビデオ」や「Hulu」、「Netflix」、「Youtube」などの動画サービスもテレビで視聴できるんです。

中でも「Amazonプライムビデオ」も視聴したい人には特におすすめ!

なぜなら、「Amazonプライムビデオ」は後ほど紹介する「Chromecast」に対応していないので、「Paravi」と「Amazonプライムビデオ」をどちらも視聴したいなら「Fire TV Stick」が断然おすすめです!

さらに、他の機器と比較して最も価格が安い!

ただし、操作の快適性では、次に紹介する「Amazon Fire TV」の方が上ですね。

また、Wi-Fi環境でしかインターネットにもつなげないデメリットも。

価格は倍以上になりますが、より良い環境で動画視聴を楽しみたいなら「Amazon Fire TV」の方がおすすめです。

FireTVStickのメリット
  • 安く購入できる
  • コンパクトで持ち運びに便利
  • 手軽に設置できる
  • スマホの画面をミラーリングできる
  • Amazonプライムビデオが視聴できる
FireTVStickのデメリット
  • 4Kに対応してない
  • Amazon Fire TVよりも操作性が鈍い
  • 有線でネット接続できない
FireTVStickの接続方法
  1. テレビのHDMI端子に専用ケーブルでつなげて初期設定を行う
  2. 電源をコンセントにつなぐ
  3. インターネットには、WiFi(無線)もしくはLANケーブル(有線)で接続
  4. ホーム画面メニューから[アプリ]⇒[カテゴリ]⇒[動画・エンターテイメント]を選択。表示されたアプリ一覧から【Paravi】アプリを入手
  5. 入手したアプリを開いてParaviのTOP画面を表示。メニューの[ログイン]を選択し、ログイン画面でお客様の「dアカウント」と「パスワード」を入力・ログインして設定完了。あとはリモコンで見たいコンテンツを選んでお楽しみください。

購入はこちら↓↓

https://www.amazon.co.jp/Fire-TV-Stick-New-%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/dp/B01ETRGGYI

FireTVStick 4K

FireTVStick 4K

「FireTVStick 4K」はAmazonが販売する高性能なデバイスです。

通常の「Fire TV Stick」よりもプロセッサ、メモリがパワフルなので、サクサクと快適な操作性と滑らかな映像を楽しめます。

しかも4Kにも対応しています。

リモコンは、音声に対応していおり、声で操作できるため、リモコン操作が面倒くさい人にもおすすめ。

体験したことがある人はわかると思いますが、テレビでの文字入力は、面倒くさいですからね。

また、通常の「Fire TV Stick」はWi-Fiでの無線接続しかできませんでしたが、LANケーブルのコネクタが付いているため有線での接続が可能です。

もしもWi-Fi接続で速度が遅かったり、画質が荒かったりと問題があれば、有線接続することで解決できることもあります。

もちろん、「Fire TV Stick」と同様にParavi以外にも、「Amazonプライムビデオ」や「Hulu」、「Netflix」、「Youtube」などの動画サービスもテレビで視聴できます。

ただし、高機能な分、価格はが高めです。

普通に視聴できれば十分というのであれば、「Fire TV Stick」で十分だと思います。

FireTVStick 4Kのメリット
  • 操作性がよくスムーズ
  • 再生もスムーズ
  • 4K対応
  • 音声リモコンあり
  • 専用ゲームコントローラー(別売)でゲームもできる
  • スマホの画面をミラーリングできる
  • LANケーブル(有線)でネット接続できる
  • Amazonプライムビデオが視聴できる
FireTVStick 4Kのデメリット
  • 通常版「Fire TV Stick」よりも価格が高い
  • 設置するスペースが必要
FireTVStick 4Kの接続方法
  1. テレビのHDMI端子に専用ケーブルでつなげて初期設定を行う
  2. 電源をコンセントにつなぐ
  3. インターネットには、WiFi(無線)もしくはLANケーブル(有線)で接続
  4. ホーム画面メニューから[アプリ]⇒[カテゴリ]⇒[動画・エンターテイメント]を選択。表示されたアプリ一覧から【Paravi】アプリを入手
  5. 入手したアプリを開いてParaviのTOP画面を表示。メニューの[ログイン]を選択し、ログイン画面でお客様の「dアカウント」と「パスワード」を入力・ログインして設定完了。あとはリモコンで見たいコンテンツを選んでお楽しみください。

購入はこちら↓↓

https://www.amazon.co.jp/dp/B079QRQTCR

Chromecast

Chromecast

「Chromecast」はGoogleが販売するデバイスです。

「Chromecast」をテレビに接続することで、Wi-Fi経由でスマホやタブレット、パソコンの画面をテレビで映し出すことができます。

また「Chromecast」は他の機器と違って、スマホがリモコンになります。

したがって動画を検索したり、選択したりするのもスマホです。

きっとスマホをリモコンにできるなら便利と感じる人は多いでしょうね。

Chromecastのメリット
  • 比較的安い
  • コンパクトで持ち運びに便利
  • 手軽に設置できる
  • スマホをリモコンとして使える
Chromecastのデメリット
  • Amazonで購入できない
  • Amazonプライムビデオは未対応
Chromecastの接続方法
  1. Paraviの対応端末(Android™スマートフォン/タブレット/iPhone/iPad)と、テレビのHDMI端子に差し込んだChromecastを同じWi-Fiネットワークに接続し初期設定を行う
  2. ご利用のスマートフォン等で、「Paravi」アプリのアイコンからサイトにアクセス。サイト右上に表示される「キャストボタン」を押下してChromecastを接続状態にする
  3. インターネットには、WiFi(無線)で接続。必ずWiFi環境が必要です(次項で詳しく解説)
  4. あとは見たいコンテンツを選んで再生開始=“キャストする”だけ

※Chromecastは動画のストリーミング再生のみ可能となります。ダウンロードしたコンテンツは視聴できません。
※一部、Chromecast非対応のコンテンツもございますので予めご了承ください。
※初回再生時にChromecastが自動でマルチデバイス登録されます。マルチデバイス登録数が上限の5台に達していた場合は、デバイス管理画面でほかのデバイスを登録解除する必要があります。

購入はこちら↓↓

Chromecast Ultra

Chromecast Ultra

「Chromecast Ultra」は前述した「Chromecast」の機能に加え、「4K Ultra HD」の映像をストリーミング再生できます。

高画質の4Kをテレビで楽しみたい方は「Chromecast Ultra」がいいでしょう。

ただし、価格は2倍ぐらい高くなってしまいます。。。

もし今後、4Kに買い替える予定があるのであれば、「Chromecast Ultra」を購入しておけばそのまま対応できます。

また、有線でのネット接続が可能ですので、Wi-Fi(無線)環境がなくても利用できます。

ちなみに、「Chromecast Ultra」もAmazonで購入できません。

さらにAmazonプライムビデオは未対応です。

Chromecast Ultraのメリット
  • 4K対応
  • LANケーブル(有線)でネット接続できる
  • コンパクトで持ち運びに便利
  • 手軽に設置できる
  • スマホをリモコンとして使える
Chromecast Ultraのデメリット
  • 通常の「Chromecast」よりも価格が高い
  • Amazonで購入できない
  • Amazonプライムビデオは未対応
Chromecast Ultraの接続方法
  1. Paraviの対応端末(Android™スマートフォン/タブレット/iPhone/iPad)と、テレビのHDMI端子に差し込んだChromecastを同じWi-Fiネットワークに接続し初期設定を行う
  2. ご利用のスマートフォン等で、「Paravi」アプリのアイコンからサイトにアクセス。サイト右上に表示される「キャストボタン」を押下してChromecastを接続状態にする
  3. インターネットには、WiFi(無線)で接続。必ずWiFi環境が必要です(次項で詳しく解説)
  4. あとは見たいコンテンツを選んで再生開始=“キャストする”だけ

購入はこちら↓↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Google Chromecast Ultra
価格:9720円(税込、送料無料) (2018/11/3時点)

楽天で購入

HDMIケーブルで直接接続

HDMIケーブル

実は一番お手軽なのはスマホやパソコンとテレビを「HDMIケーブル」で直接接続する方法です。

誰でも迷いなく接続でき、HDMIケーブルを購入するだけなので費用もほとんどかかりません。

ただ、デスクトップパソコンを利用されている場合、テレビまでの距離が遠いと長いHDMIケーブルが必要です。

部屋をまたいで配線するのは手間ですし、邪魔ですよね。

メリット
  • とにかく価格が安い
  • スマホやパソコンさえあればすぐに試せる
  • 接続が簡単
デメリット
  • テレビとパソコンが遠いとケーブルが邪魔
接続方法
  1. パソコンをネットに接続する
  2. HDMIケーブルでパソコンとテレビを接続

Paraviをテレビで見る上での注意点

ドラマや映画、アニメなどを配信している「Paravi」をテレビの大画面で見られることは非常に魅力ですよね。

ただ、Paraviをテレビで見る上での注意点もありますので、まとめておきます。

コスパで選ぶなら「FireTVStick」

Android TVなどはすでに購入している方であればすぐに楽しむことができますが、まだ手元にないのであればParaviを観るためただけにこれらを購入するのは現実的ではありません。

したがって、あくまでParaviを観るためただけであれば「FireTVStick」がおすすめ!

仮にParaviのコンテンツに飽きたとしても、「Amazonプライムビデオ」や「Hulu」、「Netflix」、「Youtube」などのコンテンツも視聴することができます。

何よりコスパがいいですからね!

https://www.amazon.co.jp/Fire-TV-Stick-New-%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/dp/B01ETRGGYI

スマホやタブレットから直接HDMI端子から接続できない

パソコンとテレビをHDMI端子で直接つなぎ、テレビで視聴するという方法が最も安く済ませられますが、対応していない機種も多いようです。

それに、公式サイトによるとスマホやタブレットでは視聴できないようですので、ご注意ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今回はParaviをテレビで見る方法をご紹介しました。

対応するテレビがある場合はすぐに視聴できますが、仮に対応テレビが無くても「FireTVStick」などがあれば視聴することができます。

ぜひあなたも大画面のテレビを使って快適なParavi生活を送ってくださいね。

スポンサーリンク
視聴・解約方法
スポンサーリンク
VOD PICKS
タイトルとURLをコピーしました